三方よしの経営相談・経営支援について
よくいただくご質問と回答
HOME > よくいただくご質問と回答について > 三方よしの経営相談・経営支援について、よくいただくご質問と回答
※このページだけいきなりご覧になっても「意味不明やん!」状態に陥る可能性が高いので、
先に「三方よしの経営相談・経営支援」のページから該当するコースを選択して見てやっていただけますようひれ伏してお願い申し上げます
経営理念・ビジョン・ミッション・戦略って何ですか?何がどう違うんですか?
ううーむ、人によっても企業によっても様々な解釈があって、非常にわかりにくい言葉の一つですよね。
ネクストストラテジーによる「三方よしの経営相談・経営支援(ブレない軸づくりコース)」では、経営理念・ビジョン・ミッション・経営戦略などの小難しい言葉の意味にこだわらず、中身重視で、且つ、それぞれの経営者の方らしく、本当に伝えたい方に伝えていただけるようご支援を行っております。
あくまでも「中身重視」に主眼を置いたご支援を行っておりますが、言葉の意味からでは経営理念等をどうも考えにくいと感じる経営者の方もいらっしゃれば、逆に、言葉の意味から考えた方が考えやすいと感じる経営者の方もいらっしゃると思いますので、あくまでも参考のひとつとして簡単に明記いたしますね。
※但し、様々な解釈があるようですし、色々な考え方があっていいでしょうし、それぞれの言葉の定義を定めたり、経営理念・ビジョン・ミッション・戦略等を考えるか考えないかといったことも含めて、もしかしたら「経営」と言えるのかもしれませんので、くれぐれも参考程度に留めておいてくださいね(懇願)
ネクストストラテジーでは、ものすごーくざっくりバックリぶっちゃけて超簡単に言うと、このようにとらえております。
(こんなおちゃらけたのを鵜呑みにするような方はまずいらっしゃらないと思いますが、これが唯一絶対の答えとはくれぐれも思わないでくださいね〜(懇願))
■ ミッション
自分(自社)は、このために存在するよな〜、生きているよな〜
このようなことで、人様や世間様のお役に立たないと存在している意味がないよなー
↓
■ ビジョン
そのようなことで、人様や世間様のお役に立ちたくて存在してるんだったら、
こんなことがやりたいよな〜、できるようになりたいよな〜
たとえ今すぐには難しくても、いつかはやれるようになりたいし、できるようになりたいよな〜
↓
■ 経営理念
そのようなことをやるんだったら、コレって一番大事にしたいよな〜
たとえ苦しい時でも大変な時でも、コレだけは極力大事にしたいよな〜
おいしい儲け話等の誘惑に負けてブレないためにも、コレは肝に銘じておきたいよな〜、できる限り守りたいよな〜
↓
■ 経営戦略
じゃあ、それをどうやって実現すればいいのかを考えよう
-----
実は、「経営理念・ビジョン・ミッション・戦略の意味とは?それぞれの違いとは?」などの類の検索キーワードで、当ホームページやブログを訪問してくださる方が大勢いらっしゃいます。
中には、従業員の立場と思しき方も「経営理念・ビジョン・ミッション・戦略の意味とは?それぞれの違いとは?」類のキーワードで検索して訪問してくださっているようなのですが、それは経営理念・ビジョン・ミッション・戦略の意味がよくわからないから検索しているともとらえることもできるのではないでしょうか?
つまり、経営者の方がいくら経営理念・ビジョン・ミッション・戦略等の言葉の意味を調べて、その意味に沿って経営理念・ビジョン・ミッション・戦略等を一生懸命考えて、そして従業員の方に提示したとしても、残念ながら従業員の方に伝わらない場合もあるのではないでしょうか?
そう思うと、こうも感じませんか?
難しく考えすぎると、経営理念・ビジョン・ミッション・戦略などは考え難いもの
カッコよくつくろうとしても、経営理念・ビジョン・ミッション・戦略などはつくり難いもの
耳障りの良い小奇麗な言葉を使っても、理念・ビジョン・ミッション・戦略の中身が相手に伝わるとは限らないもの
逆に言うと、
経営理念・ビジョン・ミッション・戦略などの言葉にはこだわらず、
ご自身が本当に伝えたいことを、本当に伝えたいと思っている相手に合った言葉を選んで、中身を伝える方が伝わりやすいもの
とも、言えるではないでしょうか?
「そうは言っても、何からどう考えていいのやら・・・」という場合に役立つかもしれない題材を、当ホームページや「自分で考えて行動する自律型人材が育つ組織って?」ブログにて提供しておりますので、興味のある方はよろしければ一緒に考えてみませんか?
以下は極々一部ですが、例えばこのような記事を用意してお待ちしておりますので。
■ 経営理念などを掲げるメリットやデメリットって何だろう?
■ お客様は神様、お客様第一や顧客第一などの言葉を経営理念や経営方針に使う意味や理由、メリットやデメリットって?
■ 経営理念、ビジョン、ミッションの違い、考え方や作り方って?
■ 経営理念や経営方針のサンプル例や雛形を使うデメリットって何だろう?
■ 「会社の方針に納得できない時、納得できる時の違いって何だろう?」シリーズ
そもそも、経営や経営力って何ですか?経営者って誰のことですか?経営者の仕事って何ですか?
ううーむ、非常に大事な疑問だと思います。意味が曖昧だと、経営をどう良くしたらいいかわかりませんものね。
「経営力を強化しましょう!」
「経営力を向上させるためには、○○が必須だ!」
「どんな会社にしたいですか?いい経営者の条件はこれだ!」
「中小企業の経営を良くするためには、○○をせよ!」
などと言ったり言われたりしても、肝心要の「経営」の意味がボヤけていると、何をどうしたらいいのかもボヤけてしまうんじゃないでしょうか?
(「経営」に限らず、こういう言葉って結構多いですよね・・・ )
また、この手のキャッチコピーに踊らされ、せっかく投資したものの結局使い物にならず、お金をドブに捨ててしまう危険性もあるのではないでしょうか?
そう思うと、「経営とは?経営力とは?いい経営とは?いい経営者とは?」などについて疑問を感じ、自分(自社)なりに考えてみるのは非常に大事なことなのではないでしょうか?
それに、それらを考えて定めることも含めて、もしかしたら「経営」と言えるのかも!?とも感じませんか?
「そうは言っても、何からどう考えていいのやら・・・」という場合に役立つかもしれない題材を、当ホームページや「自分で考えて行動する自律型人材が育つ組織って?」ブログにて提供しておりますので、興味のある方はよろしければ一緒に考えてみませんか?
以下は極々一部ですが、例えばこのような記事を用意してお待ちしておりますので。
■ 「経営とは?何をすれば経営?経営者の仕事や役割って?経営者って誰のこと?」シリーズ
■ 会社経営に必要なこと、企業経営に必要なものって?
■ 「下請けからの脱却の前に計画・準備しておきたい事とは?」シリーズ
■ 経営計画とは?経営計画書の作り方や書き方って?何を書くべき?
■ 「事業承継とは?何をどう引き継ぐ?本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
経営課題はどうやって見つけたらいいですか?
答えをご自身の力で見つけていただくのも、「三方よしの経営相談・経営支援」のうちだと考えております。
「そうは言っても、何からどう考えていいのやら・・・」という場合に役立つかもしれない題材を、当ホームページや「自分で考えて行動する自律型人材が育つ組織って?」ブログにて提供しておりますので、興味のある方はよろしければ一緒に考えてみませんか?
以下は極々一部ですが、例えばこのような記事を用意してお待ちしておりますので。
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?経営課題などとの関係って?
■ 一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?経営課題などとの関係って何だろう?
■ 顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様なんだろう?経営課題などとの関係って?
■ 貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?経営課題などとの関係って何だろう?
■ SWOT分析が難しい時や失敗する時のやり方や考え方って?経営課題などとの関係って何だろう?
■ 機会と脅威とは?自社にとっての最適な見つけ方や考え方って?経営課題などとの関係って何だろう?
■ 自社の強みと弱みの見つけ方とは?判断基準って?経営課題などとの関係って何だろう?
■ 売上減少、利益低下、赤字の本当の原因って何だろう?経営課題などとの関係って?
■ 問題解決の優先順位のつけ方とは?モグラ叩きに陥る原因って?経営課題などとの関係って何だろう?
■ 現状把握とは?対処方法や効果との関係って?経営課題などとの関係って何だろう?
「三方よし」って何ですか?
以下をご参照くださいませ。
■ 三方よしとは?
関西圏(大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・和歌山)以外での支援も可能ですか?
はい、可能です。喜んでお伺いさせていただきます。
御社のご負担を考えると近場で探された方がいいかもしれませんが・・・
たとえネクストストラテジーがご支援させていただくことにならなかったとしても、もしかしたら何かのお役に立てるかもしれませんので、よろしければお気軽にお問い合わせください。
尚、ご支援内容によって留意点がございますので、以下も併せてご参照くださいませ。
■ 傾聴オンリーコースの場合
ご支援内容がご支援内容ですので、お電話(Brave TalkやSkype経由含む)によるご支援のみ行っております。
よって、訪問させていただくことがないのはもちろんのこと、お会いすることも一切ございません。
■ 鳥の目・虫の目・魚の目コースの場合
売上や利益等の状況を、取引先の方や従業員の方等の利害関係者に知られたくないといったご事情もあるため、ご希望に最大限配慮したご支援を行っております。
ご希望やご状況に応じて、お電話(Brave TalkやSkype経由含む)のみ、メールのみ、訪問、現場密着型等をお選びいただけます。
また、例えば、訪問・お電話(Brave TalkやSkype経由含む)・メール等を組み合わせていただくことも可能です。
■ ブレない軸づくりコースの場合
ご希望やご状況に応じて、お電話(Brave TalkやSkype経由含む)のみ、メールのみ、訪問、現場密着型等をお選びいただけます。
また、例えば、訪問・お電話(Brave TalkやSkype経由含む)・メール等を組み合わせていただくことも可能です。
■ 一枚岩でワイガヤコースの場合
ご支援内容がご支援内容なだけに、原則として訪問または現場密着型によるご支援とさせていただいております。
お電話(Brave TalkやSkype経由含む)のみやメールのみのお手伝いは原則として行っておりませんが、どうしてもとおっしゃる場合はご相談くださいませ。
土日祝日や夜間の相談や支援も可能ですか?
はい、可能です。お気軽に & お早めにご相談ください。
Brave TalkやSkypeって何ですか?
Brave TalkやSkypeとは、いわゆるインターネット電話のことです。
Brave Talk(ブレイブトーク)またはSkype(スカイプ)を使っている者同士であれば、無料で通話・チャット・テレビ電話などができます。
※お使いのパソコンにマイク機能が内蔵されていない場合は、外付けマイクまたはヘッドセットが必要です
Brave TalkやSkypeの使い方等に関する詳細については、以下をご覧くださいませ。
■ Brave Talkについて
※上記リンク先ではBraveのインストール方法から説明されていますが、Braveのインストールは必ずしも必要ありませんので、普段お使いのブラウザソフト(ホームページ閲覧ソフト)をご使用いただけます
もしもどちらを使った方がいいか迷われる時、Skypeのアカウントをお持ちでない時、インターネット電話を使うのが初めてという時は、Brave Talkをオススメいたします。
Brave Talkを使用する場合ですとアカウント登録もコンタクト(通話先相手)の追加もソフトのインストールも不要ですし、当事務所からお送りするURL(ホームページアドレス)にアクセスするだけなので非常に簡単に始められます。
一方、Skypeを使用する場合はアカウント登録やコンタクト(通話先相手)の追加等の作業が必要となり、Skypeソフトのインストールが不要なWeb版があるものの使用可能なブラウザソフト(ホームページ閲覧ソフト)が限定されている上に、拡張機能の追加が必要になる場合もあるため、結局のところSkype用ソフトをインストールした方が何かと使い勝手が良いように感じております。
ただ、この機会にインターネット電話を導入して本格的に活用したいとお考えなのであれば、Skypeの使用を検討されてもいいかもしれません。
尚、Webカメラについてですが、当事務所とご契約中の場合のみ、ご希望やご状況に応じて使用しております。
よって、当事務所とのご契約がまだない段階では原則として音声通話のみの対応とさせていただいておりますので、Webカメラをご用意いただく必要はございません。
因みにZoomについては、以前よりは改善されたもののセキュリティ的にはあまり好ましいとは言えないため原則として対応しておりませんが、どうしてもZoomでなければ困るという場合は検討いたしますのでご相談くださいませ。
メールや電話で相談や問い合わせをしたら、料金が発生しますか?
傾聴オンリーコース以外に関しては、初回お問い合わせ時から最長2週間以内であれば原則として無料です。
また、傾聴オンリーコースについては、 初回お問い合わせ時から最長1週間以内で、且つ、メールによるお問い合わせのみ、原則として無料とさせていただいております。
この間であれば、ご相談料自体は原則として発生いたしませんので、ご安心ください。
(但し、三方よしと言える範囲であればの話ですが)
対面での相談の際に、料金は発生しますか?
原則として、初回お問い合わせ時から最長1ヶ月以内で、且つ、1回までであれば無料です。
ですので、安心してお気軽にご相談くださいませ。
(あくまでも、三方よしと言える範囲であればの話ですが)
但し、大阪市内以外については、交通費の他、必要に応じて宿泊費などを別途請求させていただくことになってしまいますので、予めご了承くださいませ。
どうして着手金が必要なんですか?
一言で申し上げると、「三方よしの信頼関係づくり」のためにご協力をお願いしております
具体的には、大きく分けて以下2つの理由がございます。
1. 見てくれやイメージなどで差別をしないからこそ
「企業様・任意団体様へのご支援」のページにも明記してありますが、ネクストストラテジーでは、「三方よし」のお付き合いが可能なのであれば、規模や創業年数、法人格の有無や資本金の額などで差別は一切行っておりません。
なぜなら、「見てくれやイメージより、中身を重視している」からです。
そのため、規模云々に関わらず、信頼関係づくりのうちの一つとしてご協力をお願いしている次第です。
2. 何の準備もなく行き当たりバッタリのご支援・・・というのは嫌ではありませんか?
「三方よしを大切にした経営相談・経営支援」は、モノを売ってそれで終わりしていうものではございません。
ご支援に入る前の調査や準備など、直接的なご支援の前においても多大な労力がかかっております。
世の中、自分さえよければそれでいいという方もいらっしゃいますが・・・
泣いても笑っても、一日は24時間しかありません。
同じ24時間なのなら、ネクストストラテジーとしては「三方よしの信頼関係づくり」が可能な方へのご支援に時間を使い、全力で応援させていただきたいと考えているため、ご理解をお願いしている次第です。
「それはわかるねんけど・・・、着手金払うのんなんか、どうしてもイヤやねん!」
という方は、ご事情もおありと存じますので予めご相談くださいませ。
着手金というのは、あくまでも一つの手段であって目的ではありません。
要は「三方よしの信頼関係づくり」のために、お互いが納得できる方法がであればそれでいいのではないでしょうか?
契約後にキャンセルしたり、日程変更したりしたら、どうなりますか?
状況に応じてキャンセル料などをご請求させていただく場合がございますので、予めご了承くださいませ。
詳細については、「特定商取引に基づく表記」をご参照ください。