RSS(Web フィード)の対応状況について
HOME > RSS(Web フィード)の対応状況について

お忙しい中、経営コンサルティング事務所 ネクストストラテジーのホームページへご訪問いただき、誠にありがとうございます!!
このページを見てくださっているということは、
「経営コンサルティング事務所 ネクストストラテジーのホームページを、定期的に読んでやってもええでー」
と、考えてくださっているということでしょうか?
だとしたら、感激です!!
経営コンサルティング事務所 ネクストストラテジーのホームページは、RSS(Web フィード)に対応させております。
以下オレンジ色のボタン「RSS1.0」「RSS2.0」「Atom」の中から、お使いのRSSリーダーに対応しているものをクリックして選択し、RSSリーダーに登録して購読してやってくださいませ。
※「RSSって何???」「RSSリーダーって、何それ???」という方は、よろしければ以下の記事を覧くださいませ

「中小企業の方のお役に立てると嬉しい情報」にも明記したとおり、自律型人材育成 & 情報のご支援の一環としてほんの少しでも何かのお役に立てたら・・・
という気持ちから、ブログも書き綴っております。
ブログのタイトルは、
「自律型人材が育つ組織って?」です。
※最新記事については、左の画像をクリックしてブログを表示 or 当ホームページ上の各ページ、左サイドバー(サイドメニュー下)にてご確認くださいませ
このブログの趣旨ですが、インターネットという場をお借りして、
「皆さまと一緒に考えて気づきを得て、皆さまと一緒に育つ「共育」の場にして行きたいなー」
「何かのお役に、ほんの少しでも立てたらいいなー」
というもので、一方的な情報提供ではなく、双方向型コミュニケーションを目指しております。
と言っても、決しておカタイ場ではなく、ざっくばらんでフランクな場です。
(そもそも、おカタイ話や難しい話は、私自身が苦手ですし・・・)
また、趣旨が趣旨なので、「共育」の題材のための情報提供ブログとでもとらえてやってもらえると嬉しいです。
もしよろしければ、遊びに来てやってもらえると嬉しいです。
「自律型人材が育つ組織って?」ブログも、RSS(Web フィード)に対応させております。
「読んでやってもええでー」という方は、以下の記事を参考にRSSリーダーに登録してやってくださいませ。
「RSSって何?RSSリーダーって何?使うと何がどう便利なの???」
という方もいらっしゃると思いますので、極々簡単ではございますがご説明いたします。
(ご存知の方は、無視してくださいね)

このページを見てくださっているということは、普段からインターネットでホームページなどを閲覧していらっしゃるということですよね?
でも・・・、わざわざ見に行かないと、ホームページなどが更新されているかどうかがわからないのって、不便だと思いませんか?
1個や2個のホームページならまだいいかもしれませんが、たくさんのホームページを定期的に見ていらっしゃったとしたら、その手間は膨大なのではないでしょうか?
また、特にホームページはパッと見たところ、一体どこがどう更新されたのかわからないってこともありませんか?
そんな時に便利なのが、「RSS」というものです。
一言で言うと、「今日は更新されてるかな?という風にわざわざ見に行かなくても、ホームページなどの更新状況が即わかるというスグレモノ」です。
■ RSSとは?
ホームページなどの内容が要約されている、目次のようなイメージでしょうか。
RSSに対応しているホームページなどであれば、この目次のようなものを活用して更新状況を知ることができます。
尚、RSSは(RDF Site Summary / Rich Site Summary)の略です。
■ RSSリーダーとは?
RSSを読むためのソフトウェアのことです。
エクセルというソフトで作成された書類を見るのにエクセルが必要なのと同じように、RSSを読むためにはRSSリーダーというソフトが必要だとお考えください。
尚、RSSリーダーの代わりに「フィードリーダー」という言い方をする場合もありますが、基本的には同じものです。


RSSに対応しているホームページかどうかの見分け方についてもご説明いたします。
よくご覧になっているホームページにアクセスし、「RSS」「RDF」「XML」「Atom」などの表示がホームページ内のどこかにないか探してみてください。
表示されていれば、RSSに対応しているという意味です。
(「RSSフィードを配信している」、「Atomフィードを配信している」、「Webフィードを配信している」という言い方もします)
また、「RSS」「RDF」「XML」「Atom」などの文字表記の代わりに、左記のような画像でお知らせしてくれている場合もあります。
尚、ブログやニュースページなどは対応していることが多いです。

ものすごーく簡単に一言で言うと、「規格の違い」です。
つまり、RSSの規格が3種類存在するとお考えください。
RSSリーダーによって、表示できる規格と表示できない規格が存在する場合もありますが、日本製のRSSリーダーなら、「RSS1.0」には大抵対応している傾向にあるようです。
尚、「RSS1.0、RSS2.0、Atomの違いについて、もっと詳しく知りたい!」という方は、コチラをご参照ください。
(念のため申し上げておきますが、結構マニアックな世界に入ってしまうので、そこまで詳しく知らなくてもRSSリーダー自体は十分使えると思いますよ)

わざわざRSSリーダー専用のソフト(アプリ)を使用しなくても、ホームページの閲覧の際に使用していらっしゃるソフト(ブラウザアプリケーションソフト)にRSSリーダーの機能を含んでいるものもあります。
例えば、最新版のInternet Explorer、Firefoxなどには、RSSリーダーの機能も搭載されています。
(Google Chromeの場合は、拡張機能のインストールが必要です)
個人の好みもあるのでナントモ言えませんが、もしもその使い勝手がイマイチ・・・
ということであれば、RSSリーダー専用ソフト(アプリ)を試してみてもいいかもしれません。
それぞれ好みもあると思いますので、代表的な無料RSSリーダーをいくつかご紹介しておきます。
尚、RSSリーダーの使い方は各RSSリーダーによって異なるため、各リンク先をご参照くださいますようお願い申し上げます。

以上を踏まえた上で、RSSリーダーでホームページやブログなどを読む方法についてまとめると、以下のとおりです。
- ご自分に合ったRSSリーダーを選択します
- RSSリーダーを使用して読みたいホームページやブログをまずは表示して、RSSに対応しているか確認を行います
- RSSに対応しているようであれば、RSSリーダーへ登録するためのアドレス(RSS1.0用・RSS2.0用・Atom0.3用など)を取得します
- RSSリーダーに登録します
ここまでやっておくと、登録したホームページやブログが更新されているかどうか、RSSリーダーが定期的に巡回して調べてくれて、更新されていたらお知らせしてくれます。
(生まれて初めてRSSリーダーを使った時は、あまりの便利さに感激しました!)